自宅で映画やドラマが楽しめるVODサービスとは?

VODはビデオ・オン・デマンドの略で、動画を配信するサービスのことです。
リアルタイムで放映されるテレビ番組はオンタイムもしくは録画しないと視聴できませんが、VODはパソコンやスマホ、タブレットなどで、好きなときに家でも外出先でも自由に見ることができます。

動画を配信している会社はHulu(フール―)、U-NEXT、dTV、アマゾンプライムなどがあります。配信内容は会社によって異なりますが、日本や海外の映画やドラマ、アニメなど多岐にわたります。
広告が入って無料で動画を視聴できるアドバタイジング・ビデオ・オン・デマンド(広告型)というシステムもありますが、有料の動画視聴システムが主流です。有料システムでいちばん多いのは、毎月定額を支払うことで、好きなだけ動画が視聴できる定額制(サブスクリプション)です。
そのほかにも、レンタルビデオショップでビデオを1本ずつ借りるのと同じように、作品ごとに見たい動画を購入するシステムもあります。決められた期間内だけ視聴できるので、レンタルビデオショップで借りて期限内に返却するイメージです。一方でずっと手元に置いて視聴した場合は、期間を区切らず買取型のシステムを使うといいでしょう。
基本的には定額制でも、全作品が見られるわけではなく、一部作品は1作品ごとに有料で課金されるシステムをとっている会社もあります。
定額制の場合、月額使用料は500円程度~2000円台まで幅があります。それでも、レンタルビデオを1本数百円で借りるのに比べて、どこでも好きなところで、好きなときに動画を見られるメリットは大きいでしょう。
会社によって無料で視聴できる本数や、強いジャンルが違うのでよく比較検討して選ぶことが大切です。たいていの会社では2週間~1か月程度、無料視聴できる期間が設けられています。どの会社と契約するか迷った時は、まずは無料視聴を申し込んで、自分の好みに合っているか、使い勝手がいいかチェックするのがおススメです。
ただし無料視聴期間終了後は自動的に課金される可能性もあるので、その点だけは気を付けてください。